静岡県藤枝市の瓦屋根からの雨漏りの原因調査


こんにちは。現場管理の桑畑です。
最近はほとんど雨が降らないけど、ごくたまに夜雨が降った時も屋根から雨漏りして天井が抜けそうと連絡いただき、現場確認してきました。














雨漏りしている真上の屋根の谷樋を確認したら銅板に穴が空いて、その下に敷いてあるルーフィング(防水シート)まで穴が空いて野地板が覗いていました。
銅板は緑青と言って青緑色に錆びて、自身を劣化から守る役割があります。しかし酸性雨が瓦の上を通り銅板に落ちると、緑青を溶かしどんどん板厚が薄くなり仕舞いには穴が空いてしまいます。最悪銅板に穴が空いてもルーフィングが破損する前に対応すれば良いですが、屋根に登らないと気が付かない箇所の為、ルーフィングに穴が空き雨漏りが始まりそこで気づくというパターンがほとんどです。
こうなると谷樋周辺の瓦や棟も撤去してルーフィング張替しないと雨漏りを直せません。やはり雨漏りする前の修理が安価で済むのでおすすめです。








↑ルーフィングが破れていなければ、この程度の範囲で修理可能です。


↑ルーフィングが破れた場合、台風などの横殴りの雨でも雨漏りしないようにするには、ココまでやり直す必要があります。こうならないよう出来るだけ早めの修理がメンテナンス費用を抑える為に重要です。
弊社で修理したお宅は定期点検で異常を早期発見して、大事に至らないようにするようにしています。
点検、見積もりは無料にて実施しているので、お気軽にお声がけください。
ありがとうございました。