静岡県藤枝市K様から「雨漏りがひどくなってきたので直したい」とのご相談、谷樋を修理しました
大雨の時に雨漏りしていたのが悪化してきたそうで、修理のご依頼でした
こんにちは。現場管理桑畑です。
静岡県藤枝市のK様から、「雨漏りを直してほしいのですが、瓦の葺き替えが必要でしょうか?」というご相談がありました。
雨漏りの原因によっては葺き替えが必要ですが、部分修理で済む場合も多々あります。早速現場に向かいました。
【施工前】谷樋(たにどい)がサビて穴が開いていました






K様邸は築30年以上で、緑色の陶器瓦屋根でした。屋根を見させていただくと、銅板の谷樋に穴が開いており、そこが雨漏りの原因のようでした。
また、屋根全体に漆喰の崩れや瓦のはがれ、歪みも見受けられました。


こちらは室内から見た雨漏り箇所の様子です。
木材が雨水によって黒く変色しているのがわかりますね。
以前は大雨の時だけだった雨漏りがどんどん頻繁におこるようになり、今回修繕を決意されたそうです。
谷樋(たにどい)ってどこのこと?
屋根の面と面が合わさる谷部分に取り付けられた金属製の雨どいのことです。屋根に降った雨水をスムーズに集めて下へ流す役割があります。
谷樋がサビたり穴が空いたりすると、雨漏りの原因となります。
下屋根との繋ぎ目にもサビが






下屋根との繋ぎ目の板金にもサビや穴開きがありました。
今回の雨漏りには直接関係ありませんでしたが、放置してしまうといずれ雨漏りになる恐れがあります。
屋根全体を点検して下地や瓦自体には問題なかったので、板金交換のみをご提案しました。
【施工開始】瓦をどかし、谷樋をカラーステンレスに交換


劣化した谷樋付近の瓦をどかし、カラーステンレスの谷樋に入れ替えました。
カラーステンレスは耐久性に優れた素材!
サビにくいステンレスをカラー加工したもの。通常のステンレスよりさらに耐久性が高く、長持ちします。雨水が多く通る谷樋や屋根板金にピッタリの素材です。
・耐用年数50年!
・屋根材の色味に合わせられ、仕上がりがキレイ
K様邸に使用されていた銅板は確かに丈夫なのですが、緑青が定着せずに雨水で流れてしまうとサビや腐食が進行してしまうというデメリットがあります。
そのため、現代の住宅ではガルバリウム鋼板やカラーステンレスの谷樋が主流です。
緑青(ろくしょう)とは?
銅が空気に触れると自然に出てくる緑色のサビのことです。神社や城などの屋根が緑色になっていることがありますよね?それは緑青が屋根を守っているからなんです。
漆喰の詰め直し、瓦のズレ直しもしました




雨漏り箇所以外で気になった点は、瓦の並びがズレていることでした。
土葺きだと特に、築年数が長くなると瓦がズレてしまうのです。
こちらもK様に許可をいただき、漆喰を詰めなおしたり、キレイに並べ直しました。
少しぐらい大丈夫だろう、と思っていると台風や地震の時に落下したり、雨漏りにつながったりします。
もしご自宅の瓦に歪みやズレがありましたら、専門家にご相談することをオススメします。
【施工後】谷樋と屋根板金を交換、雨漏りの心配がなくなりました!




谷樋や下屋根の板金を交換し、丈夫なカラーステンレスにしたので雨漏りの心配はなくなりました!
K様は「屋根を全部修理しないといけないと思っていたので、部分修理で費用も抑えられてありがたいです。」とおっしゃっていました。
必要な修理のみをご提案いたします!


雨漏りといっても原因は様々で、ピンポイントで直せば費用も工期も短くすることができます。
部分修理で済むのに、悪質な業者が「葺き替えないといけません」「ここも直しましょう」などと高額な工事を進めてくることもあるので要注意です。
当社では雨漏り修理の経験豊富な職人がしっかりとチェックして必要な工事のみをご提案しますので、ご安心ください。
※屋根材の劣化が激しい場合、下地まで傷んでいる場合、などは葺き替えやカバー工事をご提案しています。
屋根カバー工事・屋根葺き替えの場合、費用目安はコチラ!
雨漏りかな?もしかして屋根が欠けてる?などなど、気になることがありましたら東海住研までご相談ください!