静岡県藤枝市G様から「和型屋根の雨漏りを直したい」とのご依頼が
古くなった屋根を取り換え、雨漏りと穴が開いてるところを直したい、というご相談
こんにちは。現場管理桑畑です。
静岡県藤枝市のG様から、「雨漏りと屋根瓦を交換したい」というご依頼がありました。
【施工前】屋根瓦がボロボロでズレていました






G様邸に早速向かい、現地調査しました。
和型屋根(日本瓦の屋根)は、ボロボロでコケも付着していました。
瓦が大きズレていて剥がれ落ちたら、とても危険な状態でした。
屋根の一部に穴が開いている部分も確認できました。
屋根裏に回ってみると、ボロボロになり雨漏りしている箇所もありました。
そこで今回、「雨漏りしている屋根と瓦のズレが大きい屋根のみを葺き替える」ご提案をさせていただきました。
瓦屋根の耐久年数はどのくらい?
瓦には釉薬瓦・いぶし瓦などの種類があり
釉薬瓦の寿命は50~100年、いぶし瓦は30~50年ほどの寿命です。
【施工開始】野地板交換と瓦交換をしていきます。


屋根瓦をすべて取り除き、古くなった野地板をはがしていきます。
野地板が腐食すると、屋根がはがれやすくなったり、雨漏りします。
野地板(使用されている素材によって異なりますが)は、30~40年に1度メンテナンスを行った方が安心です。
野地板に雨水が回り雨漏りを起こしていたようです。
瓦屋根に使う野地板の種類
構造用合板:比較的安価で強度が高いため、瓦屋根の野地板として広く使われています。
バラ板:伝統的な建築で使われる野地板で、通気性が良く、木材の腐食を防ぎやすいのが特徴です。






雨漏りの箇所を特定し屋根工事の際に、雨から守るためにブルーシートで屋根を覆っていきます。
風などでブルーシートが飛ばないようにしていきます。
防水シート(赤い方)をはっていきます。
その後、瓦を葺く前に瓦桟(固定するための細い木材)を防水シートの上に一定の間隔で取り付けます。
瓦はほかの屋根材に比べて重いので、割れないように慎重に運搬します。
瓦は耐火性能も優れており、高温にさらされても、ひび割れや変形、溶解することがほとんどありません。
経験豊富な職人達により、瓦を一枚一枚丁寧に屋根に固定していきます。
瓦屋根・漆喰工事は東海住研にお任せください!
屋根の棟に粘土をつけていきます




瓦を葺き替えたあとは、屋根の棟(屋根の頂点部分で、複数の屋根面が交差している部分)に、粘土・泥を積みながら棟瓦を積み上げていきます。
棟部の納まりのポイントは棟部の瓦を建物の躯体に固定することです。
地震や台風などの自然災害時に屋根の棟部が崩壊するのを防ぐための耐震・耐風工法で行いました。
【施工後】瓦がしっかり固定されて落下の心配もなくなりました




瓦がボロボロでズレていて、コケもあった屋根がこんなにもきれいになりました!
雨漏りの改善もでき、耐久性、耐火性も向上してG様にも喜んでいただけました。
今にも落ちそうだった瓦がありましたが屋根を葺き替えしたことで、安心感にもつながります^^
メンテナンスですることで美観の向上にもつながり、災害時に大きな破損を事前に防げる可能性がありますね!
屋根の工事・屋根の葺き替え工事東海住研にお任せください!
雨漏り修理は、東海住研にお任せください!


今回のG様邸のように屋根の葺き替え工事も得意としていますが、雨漏り修理も得意としています!
急な雨漏り修理でお困りの場合でもお気軽にご相談ください!
「どこから雨漏りしているんだろう・・・」
「原因がわからない」
などなど、些細なことでもお気軽にご相談ください!
小さな修繕工事も大歓迎です!
現地調査から修理まで東海住研がフルサポートいたします!
お見積り、ご相談はすべて無料となっておりますので、ご安心ください。
雨漏り調査・修理はこちら
最後までご覧いただきありがとうございました!