静岡県焼津市U様より「大雨の時に雨漏りするんです」とのご相談、シーリングの劣化が原因
「大雨の時だけ雨漏りしていて、修理したい」とのご相談
こんにちは。現場管理桑畑です。
静岡県焼津市のU様から、「雨漏りしているので、屋根の修理お願いできますか?」というご依頼がありました。
【施工前】原因は屋根ではなくシーリングのヒビ割れ、はがれでした
まずは屋根全体を点検させていただいたところ、特に問題がある場所はありませんでした。
ただ、外壁と屋根の境目や、全体のシーリングがへこんでいたり亀裂が入っている点が気になりました。






U様がおっしゃっていた「大雨の時だけ雨漏りする」というのは、シーリングが原因の雨漏りの時によく起こる現象です。
雨漏りの原因は屋根ではなくシーリングの劣化でした。
今後のことも考え、雨漏り箇所以外もすべてシーリング打ち替えすることとなりました。
「雨漏り…でもどこから?」とお困りの方は、ぜひ当店の雨漏り調査をご利用ください!
シーリング打ち替えとは?


外壁同士や窓サッシとの隙間を埋めるている樹脂を入れ替えることをシーリング打ち替えと呼びます。
シーリング材は施工時はボンドのような質感ですが、乾くと弾力が出てゴムのようになります。
水に強いので建物内部に雨水が浸入するのを防いだり、台風や地震の時に衝撃を逃す緩衝材の役割を果たしています。
一般的に約10年経過すると交換の時期です。
雨漏りしていなくても、下記の症状がある場合はシーリングの寿命かもしれません。一度専門家に点検してもらうことをオススメします。
シーリングの劣化セルフチェック!
- ヒビ割れ・亀裂
- はがれ・隙間
- へこみ
- ひどい汚れ
【施工開始】劣化して硬くなったシーリングを丁寧にはがし、新品に入れ替え
劣化したシーリングを撤去




まずは劣化した古いシーリングをカッターなどで丁寧に取り除きます。その後、ハケを使用して外壁同士の境目やサッシと外壁の境目の溝を掃除しました。
清掃後はマスキングテープで養生→プライマーと呼ばれる接着剤を塗布→新しいシーリング材を充填布→表面を平らにならす、という流れで作業していきます。
シーリング材が完全に乾き切る前にマスキングテープを取ったら施工完了です!
↓↓シーリングの劣化が原因の雨漏り修理事例はこちらにも!
雨漏りは原因が複数あるため、なかなか的確な修繕ができない業者もいるのが現状です。
東海住研では最初にしっかり雨漏り調査を行うので、根本的な原因を突き止め、適切な修繕を行うことができます!




【施工後】住宅全体のシーリングを交換し、防水対策を万全に!






雨漏りの原因だった下屋根と外壁の境目、施工後の様子です。ぴっちりとシーリング材を充填し、隙間なくキレイに仕上げました。
これでもう雨水が浸入することはありません。






その他細かい部分も無事施工完了しました。職人技が光り、ご覧の通り美しい仕上がりです。
本来はこの後外壁塗装をしてシーリングと外壁の色を揃えるのですが、今回はU様のご要望によりシーリング打ち替えのみで終了しました。
確かな技術で経験方法なスタッフが揃っています!お客様に安心していただけるリフォームをお約束!
大雨の時だけ雨漏りする、原因がはっきりしない、などのお悩みは当店まで!


実は、U様邸のようにシーリングが原因の雨漏りは結構多いんです。
「屋根を直したのに雨漏りが止まらない」
「小雨は大丈夫だけど、大雨の時に限って雨漏りする…」
といった場合は、シーリングや外壁、窓サッシ、換気扇などなど、他の部分に問題があるかもしれません。
雨漏りでお悩みの方は、東海住研までお気軽にお問い合わせください!