藤枝市F様邸「棟板金が浮いている」とのご相談。SGL鋼板でしっかり補修!
藤枝市のF様より、「屋根の板金が浮いていると言われたので見てほしい」とのご相談をいただきました。
近所で工事をしていた業者さんから指摘を受けて不安になり、当社に点検をご依頼くださったとのことです。
まずは現地調査を実施し、ドローンで屋根全体を確認しました。
棟板金の一部が浮き上がっており、固定している下地の木材も劣化していることが分かりました。
F様にもご確認いただき、早めの修繕を行うことになりました。
【施工前】棟板金が浮いていて、下地が腐食していました




足場をかけて確認し、棟板金を外してみると固定している貫板(ぬきいた)が腐ってボロボロになっていました。
雨水が浸入しやすい部分なので、木材のままだと年数とともにどうしても劣化してしまいます。




また、点検中に1階と2階の間にある幕板(まくいた)にもヒビが入っていることを確認したため、こちらも一緒に修繕することになりました。
【施工】貫板を樹脂製に交換し、SGL鋼板で棟板金を新設!
古い棟板金を取り外して内部を確認すると、木製の貫板は湿気の影響でボロボロに腐食していました。
このままでは新しい板金を固定できないため、まずは下地の交換作業から行いました。
タフモックで下地を補強




腐っていた木製の貫板を撤去し、代わりに樹脂製の「タフモック」を設置しました。
タフモックは水を吸わず、腐食やシロアリ被害の心配がないため、屋根の棟部分の補強材として近年主流となっています。
ビスでしっかり固定することで、強風時にも安定した状態を保てます。棟板金を支える基礎もこれでしっかり整いました。
SGL鋼板の棟板金を取り付け




下地が整ったら、新しい棟板金を取り付けます。使用したのは「SGL鋼板」という次世代ガルバリウム鋼板。
マグネシウムを含む特殊メッキ加工によってサビに非常に強く、傷がついてもメッキ層が自己修復し、長期間サビを防いでくれるのが特長です。
SGL鋼板の主なメリット
・従来のガルバリウム鋼板と比べ、約2〜3倍の高い耐食性
・傷がついても錆びにくい「自己修復性能」
・軽量で建物の耐震性にも優れる
・塩害・酸性雨・紫外線に強く、沿岸部にも最適
幕板の補修とシーリング打ち替え




屋根まわりの工事とあわせて、外壁との境目にある幕板も補修しました。
外壁とのすき間を埋めていたシーリング材も硬化し、防水性能が落ちていたため古いシーリングをすべて撤去し、耐候性の高い「変成シリコン系シーリング材」で打ち替えました。
さらに幕板全体をSGL鋼板でカバーすることで、見た目と防水性をどちらも回復させました。
シーリング(コーキング)とは?
建物のすき間や継ぎ目を専用の樹脂で埋めて、雨水や外気の侵入を防ぐ防水工事です。
屋根板金や外壁の目地、窓まわりなどに使用されます。
・役割:建物のすき間を密閉し、防水・気密性を保つ
・劣化原因:紫外線や気温差で樹脂が硬化・ひび割れ
・メンテナンス目安:屋根まわりは約10年ごとの打ち替えが理想
定期的に打ち替えを行うことで、雨漏りを防ぎ、建物全体の耐久性を長く保つことができます。
▼シーリング劣化による雨漏り修理の事例はこちら
【施工後】見た目も機能もバッチリ!棟板金と幕板、シーリングを補修




棟板金・幕板・シーリングのすべての補修が完了し、屋根全体が美しく整いました。
SGL鋼板と樹脂製のタフモックを採用したことで、今後は長期的に安心してお過ごしいただけます。
F様にも「気づいていなかった部分まで直してもらえて助かりました」と喜んでいただけました。
屋根の点検・修繕は東海住研におまかせください!
屋根や外壁は見えにくい場所ほど劣化が進みやすく、気づいたときには雨漏りしているケースも少なくありません。
「屋根から音がする」「天井にシミが出てきた」など、少しでも気になる症状があれば早めの点検がおすすめです。
当社では、瓦屋根・金属屋根を問わず部分補修から全面リフォームまで対応しております。
藤枝市周辺で屋根や外壁のメンテナンスをお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
▼棟板金の浮き・音がする屋根の点検事例はこちら
\無料点検・お見積り実施中!/
















































