静岡県藤枝市で雨漏りの為散水調査


こんにちは。現場管理の桑畑です。
サッシの上から家の中に雨漏りするとお問い合わせいただき現場調査してきました。




このサッシの上から水が落ちて来るという事で、まずは築年数の確認や今までの修理履歴を教えていただくと、以前から他のサッシの上も雨漏りしていたので、他社にて外壁を張りまししているという事でした。他のサッシは雨漏り直っているのにココのサッシだけは直らないとの事です。
そこで、この面一面に散水調査をする事となりました。
散水調査はホースで台風などの横殴りの雨を再現して、低い箇所から順番に1箇所に付き10分〜30分ほど水をかけ続けどこからの浸水が雨漏りに繋がるかを検査する調査です。
予想通りベランダより低い箇所の壁等にはいくら水をかけても雨漏りに繋がりませんでした。
しかしベランダから上は長時間水を掛けると、あっちもこっちも雨漏りし始めました。


それもそのはず、ベランダより下の壁のみ張りましをしていて、ベランダ上から浸水した水は張りまししたはず壁の中に入ってしまいます。すると張りましする為に既存壁は固定釘で割れまくってはずなので雨漏するはずです。
そこで今回は一度ベランダを取り外し、2階の外壁も張りましして、戸袋の中のベニアにも板金張りまししてどこからも雨水が壁の中に入らないようにしてから、ベランダ復旧する事となりました。
このように雨漏りの原因はしっかり考えると、その施工じゃ直らないよねって修理履歴があるお宅はビックリするくらい多いです。
どんなに安上がりで済む工事でも直らなかったり、数ヶ月後や数年後から再発するのではかえって高くつきます。
やはり修理の前には何年くらい雨漏りしないようにしたいかやご予算など、施主様の意向に沿ったご提案をしないとご満足頂けない結果となってしまいます。
出来るだけご意向に沿った提案ができるよう、勉強や経験をし続けて行こうと思いました。
ありがとうございました。





































