静岡県藤枝市U様邸|雨漏り修理、窓サッシのパッキンとシーリング劣化が原因でした
「強い雨の日に雨漏りするんです」とのご相談
こんにちは。現場管理桑畑です。
藤枝市にお住まいのU様から、「2階の部屋の壁にシミがあって、雨漏りしているのでは…」とのご相談がありました。
雨漏りは「屋根」だけが原因と思われがちですが、実は窓サッシまわりからの侵入も非常に多いです。特に外壁とサッシの隙間は年数が経つとシーリングが劣化し、そこから雨水が入り込んでしまうことがあります。
【施工前】窓サッシ本体と、付近のシーリングの劣化が原因






U様邸はレンガ調の趣ある外壁で、築年数も30年以上とのことでした。雨漏りしている部屋の窓を外から点検したところ、
・シーリングが劣化して隙間
・窓サッシ自体のヒビ割れ
・窓サッシのパッキンの劣化
が見受けられました。
こうした場所から雨がじわじわと入り込み、雨漏りにいたったのでしょう。「強い雨の日だけ」の雨漏りはだいたいこのパターンです。
普段は入り込まない雨水が、強い雨の日は押し込まれるんですね。
雨漏りかな?と思ったら、東海住研の雨漏り調査をご利用ください!
【施工開始】シーリングとパッキンを新しくして隙間を塞ぐ
そもそもシーリングとは?
建物の外壁や窓まわり、屋根の接合部などにできる「すき間」を埋めるためのゴム状の材料のことです。雨水の侵入を防ぎ、気密性や断熱性を高める役割があります。紫外線や風雨にさらされると劣化してひび割れたり硬くなったりし、そこから雨漏りの原因になることも。外壁の継ぎ目(目地)やサッシまわりに使われることが多く、建物を長持ちさせるためには定期的な点検・打ち替えが大切です。
雨漏りが疑われる場所を徹底的に直していきます。主に下記3箇所を修繕しました。
窓サッシの隙間




窓サッシ自体も劣化してパッキンやシーリングが傷んでいました。窓自体を交換するという手もありますが、費用が高くなってしまいますよね。
幸い隙間を塞げばまだまだ窓自体は使える様子だったので、最低限の修繕ですみました。無理に高額な修繕をすすめることはありませんのでご安心ください^^
外壁と窓サッシの隙間


窓サッシと外壁の隙間はシーリングがやせて凹んでおり、隙間ができていました。古いシーリングを撤去して、清掃、プライマー塗布をして新しいシーリングを充填しました。
※濃グレーになっている部分が新しいシーリング材を充填した部分です
少しの隙間くらい大丈夫でしょう、と放置してしまうと、じわじわと雨漏りが進行して建材内部が腐食してしまうこともあります。
ご自宅で下記のような症状はありませんか?ちょっとでもおかしいな?と思ったら早めに専門家に見てもらいましょう。
雨漏りセルフチェック!
- 天井や壁に シミや変色 がある
- クロス(壁紙)が 浮いたり剥がれたり している
- 部屋の中で カビ臭さ を感じる
- 雨の後に 畳や床が湿っている
- サッシまわりに 水滴や染み跡 が残る
- 押し入れやクローゼットの中が カビっぽい・湿気がこもる
- 強い雨や台風の後だけ 天井から水滴が落ちる
- 屋根裏をのぞくと 木材が濡れている、黒ずんでいる
屋根と外壁の隙間




屋根と外壁の隙間も雨漏りしやすい箇所ですね。住宅はたくさんのパーツを組み合わせてできているので、どうしても隙間ができてしまいます。
それらを塞ぐシーリングは、住宅防水の要とも言えます!
【施工後】細かな部分まできっちりとシーリング打ち替え完了!




工事後に強い雨の日がありましたが、雨漏りは完全にストップしているとのことでした!
U様からも「これで安心して過ごせます!雨漏りって屋根だけじゃないんですね」と嬉しいお言葉をいただけました。
雨漏り症状が少しでもあったらお気軽にご相談ください!


窓サッシまわりの雨漏りは、屋根の不具合よりも気づきにくく、
- シーリングの劣化
- パッキンの劣化
といった小さな部分が原因になることが多いです。
放っておくと壁の中の断熱材や木材が湿気で傷み、カビや構造材の劣化につながってしまいます。早めに修繕すれば工事範囲も小さく済み、費用も抑えられます。
もし「窓まわりから染みてる気がする」「クロスにシミが出てきた」など気になる症状があれば、ぜひお気軽にご相談ください!
↓↓シーリングの劣化が原因の雨漏り修繕事例はコチラにも!
静岡県焼津市の雨漏り修理、屋根修理、屋根葺き替え、カバー工法、リフォーム専門店 東海住研株式会社
/ S /