静岡県焼津市T様邸|近所に瓦がズレている家がある、と他の施主様からのご紹介。プラ面土も劣化しており漆喰補修
「ご近所で瓦がズレている家を見た」と施主様からのご依頼
こんにちは。現場管理桑畑です。
焼津市にて塗装工事をしている最中、施主様から「瓦がズレている家があって、知り合いだから見てあげて」とのご相談がありました。塗装工事が終了してから、ご近所のT様のご自宅を訪ねました。
【施工前】派手にズレている瓦を確認


T様邸は地上からでもわかるほど瓦がズレており、改めてドローンでも調査したところ広範囲でズレていることが判明。




幸い雨漏りはしていないそうですが、確実に瓦の下(防水シート)まで雨水が浸入していることでしょう。
いくら防水シートがあるとはいえ、雨水によって劣化はしているはずです。「早急に修理をしたほうが良いです」とお伝えし、T様にもご快諾いただけました。
(T様もズレには気づいていたそうですが、雨漏りもなかったので修繕を後回しにしてしまっていたそうです。)
下地と防水シートの張り替え、瓦の並べ直しをご提案しました!
【施工開始】ズレた瓦を一度はがし、新品の防水シートと桟木を設置






まずはズレた瓦を撤去して、古い桟木も取り外しました。キレイに清掃したあと、新しい防水シートと桟木を設置しました。
桟木(さんぎ)って?
屋根や外壁の下地として使う細長い木材のことです。屋根材を固定するための支えとなり、材料が浮いたりズレたりするのを防ぎます。
瓦を1枚ずつ固定してズレを防止


昔は土葺きや桟木にただひっかけるだけの工法が主流でしたが、過去の大きな地震を経てガイドラインが制定されました。
現在では、建築基準法や瓦業界のガイドラインで「瓦はすべて固定する」ことが定められており、新築や葺き替えでは一枚ごとに固定が必須となっています。
それを「全面緊結工法」と呼びます。
全面緊結工法とは?
屋根材や外壁材を板の端だけでなく、全面にわたってしっかり固定する工法です。風や雨でのめくれやズレを防ぎ、耐風性・耐久性を高めます。瓦屋根でもある程度耐震性を確保できるので、長期間安心して使える施工方法です。
プラ面土が劣化しており、漆喰で補修しました




美観を整えたり、棟瓦(むねがわら)の下から雨水が入り込まないように設置するのがプラ面土です。耐久性は15〜20年ほどですが、T様邸のプラ面土はがれたり割れたりしていました。
新しいプラ面土をはめ込んでもいいのですが、漆喰のほうが初期費用が安いです。T様ともご相談し、今回は棟瓦の下すべてに漆喰を詰めました。
漆喰のメリット
- 自然素材で安心・安全
人体や環境にやさしい素材で、化学物質の心配がほとんどありません。 - 調湿・防カビ効果
湿気を吸ったり吐いたりする呼吸性があり、室内や建物内部のカビや結露を抑えます。 - 美しい仕上がり
白く清潔感のある仕上がりで、和風・洋風どちらの建物にも馴染みます。
漆喰とプラ面土、どちらがいい?
プラ面土はセメント系で強度が高く、ひび割れしにくいのが特徴。施工も比較的短時間ででき、費用も抑えやすいです。
一方、漆喰は自然素材で呼吸性があり、湿気調整や防カビ・防藻効果に優れ、見た目も美しく仕上がります。仕上がりやメンテナンス性、費用のバランスを考えて選ぶのがポイントです。
現場では、和や自然の風合いが好きな方は漆喰、丈夫さを優先させる方はプラ面土という使い分けをすることが多いです。
【施工後】防水シートも新品に交換し、瓦がキレイに並びました!


施工前はガタガタだった瓦がピシッと並びました。防水シートも取り替えたので、雨漏りの心配もありません。
T様も「瓦のズレもなくなって安心しました。屋根がキレイになると気持ちいいですね」と喜んでくださいました。
屋根葺き替え、屋根カバー工事も得意です!


東海住研では、特に屋根リフォームの経験が豊富です。
今回のT様邸は部分的な補修でしたが、築年数が25年以上だったり、雨漏りで下地が傷んでいる場合は屋根葺き替え・屋根カバーをオススメしています。
耐震性がある軽量な瓦や、金属屋根材も豊富に取り扱っておりますので、屋根のリフォームをお考えの方はお気軽に東海住研までご連絡ください!
静岡県焼津市の雨漏り修理、屋根修理、屋根葺き替え、カバー工法、リフォーム専門店 東海住研株式会社
/ S /